2013年7月28日日曜日

「風たちぬ」の衝撃


スタジオジブリ・宮崎駿監督作品、風たちぬを観てきました。

思ったほど「面白く」はありませんでした。

堀越二郎と零戦が好き、ジブリ作品が好きな私にとって、久しぶりに「観たい」という衝動を感じる宣伝でした。

私の期待に反して、映画は比較的淡々としていて、盛り上がる戦闘シーンがあるわけでもなく、主人公とヒロインが大活躍する感じでもなく…
揺るぎない恋愛は描かれていましたが、もちろん九試単戦(きゅうしたんせん)が飛べば私的には興奮するのですが、
大きな盛り上がりもなく、表面的にはするんと観終わってしまった、とも思えます。
今までのジブリ作品とは趣が違って、わくわく感がないので「面白くなかった」と…

では、つまらなかったのか?

それは違います。

主人公堀越二郎の強い「空」への憧れ。凜とした振る舞い。
ヒロイン菜穂子の不治の病に冒されても揺るがない生き様。
それは「力を尽くして生きる」を体現していました。
何気ないシーンの積み重ねのようなのに、緊張して観ている自分を感じました。


そしてなにより「表面的にはするんと観終わってしまった」と書きましたが、
心の奥底から沸き上がるカタルシスを感じました。
大きなカタルシスです。
そのカタルシスに手を焼いている、そんな気持ちです。
なにがそんなカタルシスをもたらしたのか解りません。
でも、心の中に光が差し込んだ、そんな気分です。

その光はまるでレイキの光のように、心と身体の緊張をほぐしていくような気がします。

毎日を大切に生きていきたいと思わせる映画でした。
上映中にもう一度観に行きたい…

0 件のコメント:

コメントを投稿