2012年4月16日月曜日

レイキ国際ギャザリングに参加しました。その6



レイキ国際ギャザリングの報告の続きです。その1から読む

一つ前の報告に戻る




19日の午前中は、鞍馬山登拝です。
鞍馬山は、レイキの創始者臼井甕男(うすいみかお)先生が、レイキを得られた所、まぁレイキのメッカってところです。
鞍馬山登拝はとても期待していたプログラムです。

ホテルからはバスが出ることになっているのですが、バスはそのまま午後の予定につながって鞍馬温泉に行くことになっています。私たちはバスは利用せず自力で鞍馬山まで行くことにしました。
この日に帰る予定だったので、車で鞍馬山の山門前まで行き、下山したらそのまま帰京する予定です。

が、鞍馬山が初めての私たちには、鞍馬山の山門前周辺の駐車場がどのくらいあるか分かりません。
Google検索すると、鞍馬山までの道は狭くとても渋滞するし駐車場の数も少ないとも出てきます。
駐車場を見つけられずにまごつくと、ご一行様とはぐれてしまって「遭難(とっても大げさ?)」してしまいます。
Googleストリートで山門前周辺を調べてみると、20台程度は駐められそうですが、登山者が多いとあっという間にいっぱいになってしまいそうです。
実は事前の調査では、ほとんどの時間を鞍馬山の駐車場事情に費やしてしまって他を何も調べられなかったのです。
(何も情報なしだったお陰で、大安(だいやす)に巡り会ったときの喜びは一塩でしたが…)
ま、それでも確かな情報はネットから得られなかったのです。

昨日の夜のパーティで、鞍馬山に何度も登拝した経験のある先輩に駐車場事情を聞いたところ、相当に余裕があるだろうとのことで安心しました。

朝、バスよりだいぶ早めに宿をチェックアウトし、一路鞍馬山へ。
カーナビが頼りなのですが、距離優先としたところやたら狭い道を案内されます。
途中ちょっと不安になりましたが、無事「鞍馬山」の案内看板が出始めました。

山門前まで到着してみると、Googleストリートではよく分からなかった駐車場がいくつか見つかり、都合100台くらいは車を収容できそうでした。
また、到着したのは9時ころで、車はほとんど見かけませんでした。
私たちは山門の前の一番いい場所に駐められました。
結果、駐車場問題は杞憂でした。
(登山者が少なかった理由は霊宝殿が月曜日休館だからかもしれません)


その7に続く…




明倫堂鍼灸院

2012年4月15日日曜日

レイキ国際ギャザリングに参加しました。その5


ちっと間が空いてしまいましたが、レイキ国際ギャザリングの報告の続きです。その1から読む

18日午後"Spirit of Japan"の後は、岡野弘幹さんの瞑想ライブ:地球共鳴です。

ライブ、そう、音楽のイベント。
赤ちゃんは大敵です、音楽のイベントは…
うちの子は心得たもので、静かになると元気な声を上げます(泣)
そしてしっかりとその声が会場内に響きます↓
(会場はクラシックにも使えるホールなので、いい音響です)
私は慌てて会場を退出しました。
息子は、前半トークイベントでは寝てくれたのですが、瞑想ライブではなかなか寝てくれません。
ライブの大半を会場外のモニターから見ることになりました。
会場外のモニターで聴いても本当に素敵な音楽だったので、生で聴きたかったなぁ。
妻は涙がこぼれたと言ってCDまで買っていたし…

実は前半のパネルディスカッションの最中、おじさんが息子に親しげに声を掛けてくれました。
その人がこそが、瞑想ライブのアーティスト岡野さんだったのです。

ライブが終わり、岡野さんを見かけたのでお詫びをしにいったところ、
「赤ちゃんの声に合わせて演奏しました」
と優しい言葉を頂戴しました。
また、周りからもいい声だったと言っていただき、一応ほっとしました。
が、コンサートは当分無理でしょうねf(^_^;)

その後、会場を移動しビュッフェスタイルのパーティです。
会場にはなぜか厚さ30センチを越える厳重な扉の「反省部屋」が…
どうも昔は銀行ととして使用していた建物のようです。

私たちは会場の一番隅っこで授乳したり離乳食を食べさせながらの参加です。
ここでもベジタリアンが多く、サラダがあっという間になくなり生ハムなんかが余るという普通のパーティと逆の現象が起こっていました。


2012年4月1日日曜日

レイキ国際ギャザリングに参加しました。その4


レイキ国際ギャザリングの報告の続きです。その1から読む




18日の午前中は、予定が入っていません。
10時過ぎまで惰眠を貪ってしまいました。
(17日の朝が早すぎて、疲れがあったと思います)
その後、平安神宮がすぐそばだったのでお参りをしました。
朱塗りでシンメトリー、大きくてカラッと開放的なお社が新鮮でした。
その後、脇道から宿に戻ると、なんと大安(だいやす)が…
私の大好きな漬物屋さんです。
国際ギャザリングの前は何かと忙しく、宿がどんなところかなんて調べることができませんでしたので、こんなに近くに大安があるなんて想像していませんでした。
あまり時間もなかったので、適当に試食をして何も買わずに出てきました。

午後は日本文化に着目したイベント"Spirit of Japan"です。
長唄(家元七世岡安喜代八 社中)で始まり、
レイキ(現代レイキ名誉会長・土居裕先生)
合気道(合氣道唯心会・円山維敏先生)
禅(真珠庵住職・山田宗正老師)。
これらの大家が、それぞれの立場から文化を語りディスカッションをする。
長唄にはちょっと遅れてしまったので、終わるまで外で待ちました。
私たちは遅れてきたのもあり、途中で退出する可能性が高いと思ったので、2階席の端っこで見ました。
息子がぐずるときは妻が会場の外であやしてくれました。

レイキ、合気道、禅。
レイキは波動として捉えることができる。
合気道は気を合わせる道だと。
禅は私には難しくて一言では説明できませんが、悟りを開く瞬間は人それぞれで、禅宗は座禅を組んでいるといつかは悟りを開ける、つまりお釈迦様に近づけるだろうというポジティブな考えが根底にあると。
こうして書いてみると、それぞれが別々なことを言っているようですが、気であったり呼吸であったり生き方であったり、どこかでとても近づく瞬間がありました。
皆が、文化を語るというより生命観を語っていた気がします。



その5に続く…


明倫堂鍼灸院