2014年5月8日木曜日

次々と壊れるアップル製品 その3 iPhone 5 スリープ/スリープ解除ボタン交換プログラムに関して。もしくは、iTunesへのバックアップの取り方

これはあくまでも、個人の事例です。必ずしも全ての人には当てはまりません。
ご参考になさって、自己責任でお願いいたします。


iCloudにバックアップが作れたら、
次にiTunesによる、全バックアップの取り方です。



iPhoneとパソコン(Mac)をサンダーボルトケーブルでつなぎます。
iTunesを立ち上げます(自動的にiTunesが立ち上がる場合も多いです)。

右上の「iPhone」をクリックします。


「◯◯のiPhone」と修理に持っていくiPhoneが選択されていることを確認してから
①の「このコンピュータ」をクリックしてから
②の「今すぐバックアップ」をクリックします。


バックアップが始まり、ウインドウの上のリンゴマークがバーに変わり、進行状況を伝えます。それがリンゴマークに戻ったら右上の青い「完了」ボタンをクリックします。
もし、「iPhone”◯◯のiPhone”の設定を変更しました。この変更を適用しますか?」と聞かれたら、「適応」をクリックします。
iTunesの最初の画面に戻りますので、▲マークをクリックして、「アンマウント(PCとiPhoneのつながりを解く)」します。アンマウントしないと、最悪iPhoneが壊れます(そうなったと聞いたことはありませんけど…)


アンマウントすると、「iPhone」の表示が消えると思います。

これで、PCにバックアップができました。

これから、このバックアップをバックアップしてください。
つまり、PC(Mac)のバックアップを取ってください。
もしPC(Mac)が壊れたら、その他のデータはiCloudに保存されているので救えますが、あなたの大切な思い出(写真データ)が失われてしまうからです。


これで、あなたのiPhoneをキャリアに持っていく準備が出来ました。


さて、今回2つのバックアップを作りました。
iCloudは、16GBの大きさに小さくするためのバックアップです。
iTunesは、元気に帰ってきた自機に戻すためのバックアップです。

しかし、自機が帰ってきても、iTunesのバックアップは少し古い(約1週間前の修理に出す直前)のもので、最新ではありません。
この問題をクリアしないといけません。

私は基本、修理中に新しく発生するスケジュールやメモなどは、スケジュールやメモに入力せず、メールに書いてiPhone(自分自身)に送ってしまおうと思っています。
こうすれば、帰ってきた自機にiTunesからバックアップを戻した後に、メールを立ち上げると、送ったスケジュールやメモが再度送られて来ます。
それをいちいちコピペして対応しようと思っています。
写真も同様です。
が、メール添付だと、メールの大きさの制約から縮小せざるを得ません。
(「メッセージ」で送付するなら大きさの制約はないのですが、「有料」になってしまいます)
また、ムービーは大きすぎて無理です。諦めて撮らないようにしましょう。

使用しているパソコンがマックならiPhotoに写真やムービーを送ることができると思います。そしてあとでiPhotoからiPhoneに戻せるとはずです。
これは私はしていないので、ちょっと自信がないです。ご自分で調べてみてください。


iTunesに修理中のiPhotoのバックアップをしないでください。バックアップが2つになり、戻すときに間違って代替機のバックアップを戻すと大切な思い出が消えることになりますよ!
iCloudにバックアップを取るのは構いませんが、そのバックアップは帰ってきた自機には戻せません。写真データがないからです。


さて、帰ってきた自機へのデータの戻し方。
初期設定をしているときにiTunesにつないで、「バックアップを復元」をクリックします。
これで戻るでしょう。

バックアップの手順に比べいい加減な書き方ですが…
復元って過去に2回しかしていないので、いまいちよくわからないのです
m(_ _)m

でも、きっちりバックアップさえ取っておけば、戻すことは絶対にできます。やり方は後で悩んでもいいと思っています。


2014年5月6日火曜日

次々と壊れるアップル製品 その2 iPhone 5 スリープ/スリープ解除ボタン交換プログラムに関して。もしくは、iCloudへのバックアップの取り方

これはあくまでも、個人の事例です。必ずしも全ての人には当てはまりません。
ご参考になさって、自己責任でお願いいたします。

AppleのHPであなたのiPhoneが今回の対象であるかを確認します。

サファリからAppleのHPに入ります。

一旦ホーム画面に戻り、

設定(歯車マーク)の『一般』


『情報』

『シリアル番号』

長押ししてコピーします。

サファリで開いておいたAppleのHPの青ボタンの左にコピーしたシリアルをペーストします。
(四角をタップしてから長押しして、ペースト)
そして右側の「送信」青ボタンをタップ


該当するかの回答が帰ってきます。ここで

「入力された iPhone5のシリアル番号は本プログラムの対象となります。下記の要領でスリ
ープ/スリープ解除ボタンの交換手続きをしてください。」

と表示されたら、残念ながら『当たり!』です。
アップルのiPhoneサポートセンター(0120-277-535)に電話して
交換の手続きに入ります。
症状が出ていなくても、「心配だから、壊れて業務に支障をきたしたら困るので」といえば、送り返してチェックしてもらえます。
もし、該当するパーツを使用していれば、修理してくれます。該当するパーツを使っていなければ、そのまま送り返してくれるそうです。

ここからは私の事例
(1)全体の容量は25GBだから代替機には入りきらないけど、写真データを除くと、5GB以下になる。
(2)Appleリペアセンターに送付する
(3)代替機の容量は16GB
の場合です。

iPhoneを買ったお店で、代替機のiPhone5を用意してもらいます。私はまだ症状が出ていないので、代替機が帰ってくるのをまっています。
代替機の準備ができたという連絡がお店から入ったら、
バックアップをとって、iPhoneサポートセンター(0120-277-535)に電話して、送り返すための宅配便の手配を依頼します。


バックアップに使用するiCloudの設定方法です。

『設定(歯車マーク)のiCloud』をタップ


『ストレージとバックアップ』をタップ


『iCloudバックアップ』をオンにする



ストレージを管理をタップする。

『◯◯◯◯ の iPhone』をタップ



ストレージプランはそのままでいいです。

『カメラロール』をオフにする



ストレージとバックアップのページにもどり、
(左上の「ストレージを管理」をタップ)
(左上の「ストレージとバック…」をタップ)
『今すぐバックアップを作成』をタップ


バックアップには、結構時間がかかります。ネットワークを介してバックアップを作成するからです。

これで5G以下の小さなバックアップができます。
代替機には、このiCloudのバックアップをインストールします。

次に、iTunesによる、全バックアップの取り方です。

が、ずいぶん長くなったので、今日はここまで!



2014年5月4日日曜日

次々と壊れるアップル製品 その1 iPhone 5 スリープ/スリープ解除ボタン交換プログラムに関して。

私はマック歴20年以上、1991年頃にMacintosh SE/30って機種を購入して以来ずっと使い続けてきています。
当時はめちゃくちゃ高かったです。
9インチでモノクロ、メモリが4MBでハードディスクは40MB、それで60万円もしました。
でも、そのときの選択は間違いがなかったと今でも思っています。
SE/30だけはまだ捨てられずに、とっておいてあります。

さて、
先日、愛用のiBookAirが逝きました。
どうやらマザーボードが逝っちゃったらしいです。

その経緯はこの後書きますが…
その前に、up to dateな話題のiPhone5のスリープ/スリープ解除ボタン交換プログラムついて、ちょっと調べましたので、ご報告いたします。

一部のニュースやAppleのHPでも案内がありますが、
iPhone 5 スリープ/スリープ解除ボタン交換プログラムが発表されました。
ぶっちゃけていうと「iPhone5の右上の電源と画面を消すボタンが壊れる製品を作っちゃったから、タダで直してあげるよ」ってことです。

修理の方法は3種類。
①アップルストアに持っていく。
②Apple 正規サービスプロバイダ(指定の修理屋さん)に持っていく。
③Appleリペアセンターに送付する。

これを読むと、

  1. 持ち込み修理をすれば代替機を貸してくれるようだが、近くにアップルストアがない。
  2. Appleリペアセンターに送るのは、修理期間中にiPhoneが使えなくなり困るのではないか?
  3. 貸出機が16GBしか容量がなく、データが入りきらない…

などの心配があると思います。

1.持ち込み修理をすれば代替機を貸してくれるようだが、近くにアップルストアがない。

  • アップルストアでなくても修理してくれるApple 正規サービスプロバイダ(指定の修理屋さん)があります。正規サービスプロバイダにも貸出機があるようですし、多摩地方では、町田と立川に修理屋さんがあります。


②修理期間中にiPhoneが使えなくなる。

  • 持ち込みではなく、Appleリペアセンターに送付する場合でも、手続きはちょっと面倒ですが、貸出機が借りられます
  • 最寄りのキャリア(私だとSoftBank)にお願いすると、貸出機があるお店なら貸してくれます。そこでSIMカードも入れ替えてくれます。私の場合、最寄りのSoftBankで買ったiPhone5なので、そこで借りることにしたのですが、あいにく貸出機が貸出中でしたので、予約をして帰ってくるのを待つことにしました。
  • あらかじめアップルのiPhoneサポートセンター(0120-277-535)に電話しておいて、貸出機が来たら、リペアセンターにお願いすることになっています。←いまココ

③貸出機が16GBしか容量がなく、データが入りきらない

  • 私のiPhone5は20GBの写真データがあり、とても16GBには収まりません。
  • 写真データ以外を貸出機に移行するのであれば、1.6GBくらいの大きさになり、貸出機にも十分に収まります。
  • iTunesのバックアップでは、全データのバックアップになってしまうので、適当ではありません。写真データのバックアップを取らないためには、iCloudが適当です。iCloudならどのデータをバックアップするか選べます。ここで写真データ(カメラロール)をバックアップから除外すればいいだけです。この手法をすれば、iCloudの容量は無料分の大きさ(5GB)でもバックアップを取ることができます。
  • でも、帰ってきた自機はまっさらに消去されているので、写真データを含む全てのデータを戻さないといけません。そのためには、併せてiTunesにもバックアップをとっておいて、帰ってきた自機には、iTunesからデータを戻すのが適当です。
  • つまり、iCloudとiTuneの2つのバックアップを取らなくてはならないのです。
  • また、修理中に更新されたデータや撮影した写真などをどう戻すか、なかなか難しい問題が控えています。
  • それからもう一つ。iTunesのバックアップは、唯一の写真データということになります。iPhone5のバックアップをとったパソコン(私の場合はMac)のバックアップもとっておきましょう。もしパソコンが壊れたら、写真データも道連れになってしまいます。


長くてとっちらかってしまったので、今日はこのへんで。
明日、具体的にどうするのか、説明を挙げたいです。で、できるかなぁ(汗)

もし、私の書き方に不備があってわかりにくかったり、間違いがあったときは、どうぞお教え下さいm(_ _)m

ちなみに、
今回5/1にサポートの電話に電話をかけましたが、最初は3分ほど待ちましたが、2度めは待ち時間なしでつながりました。
翌日からリコールが始まるという時期を考えれば、素晴らしい対応だと思います。


2014年4月7日月曜日

チリってすごい国だ!

明倫堂鍼灸院です。

チリのニュースで記憶に残っているのはコピアポ鉱山落盤事故です。
あのときも、立派な国だなぁと思いました。

で、今回の地震でも、結局、死者は6人止まりのようです。
(2014/04/07現在)

その後、「およそ500人の住民が、水道や電気が復旧せず、避難所が不足していることに抗議のデモ」などはあったようですが、大きな混乱に発展することもなく、続報も減りつつある…
つまり大変な被害にはならなかったようです。
もちろん6名の尊い命は失われたのですが、スマトラ島沖地震や東日本大震災のような、悲惨な大災害には発展しませんでした。

これはどうやら、東日本大震災を教訓に、打たれた対策が奏功したようです。
建物の耐震化、津波での避難。
尊い命を大切にする文化があるように感じます。

日本から一番遠い国で、私たちが意識しないと情報も入ってきづらい国ですが、
なかなかどうして、立派な国だったと改めて感心するところです。

多摩市から京都までいって、チリの方とお目にかかってその志の高さを目の当たりにしていただけに、感慨も一塩です。

先日のブログでの懸念は、いい意味で外れたようでとても嬉しいです。(^ω^)

2014年4月3日木曜日

津波の被害も少なくてよかった。でも…

チリの大地震、日本の津波は岩手県久慈市で津波60cm程度。
日本よりチリに近いハワイでも58cmだったようです。

被害が少なくてよかった。

ん?
でも…

本家のチリではどうだったのでしょう?


チリ地震、死者6人に 建築基準の徹底で被害を抑制(CNN Japan-7 時間前)

震源に近いチリ北部では、津波によって港に係留されていた漁船およそ70隻が転覆するなどの被害が出ていた(NHK-11 時間前)

(2014/04/03、23:42現在)

だそうです。
地震の規模に対して人的被害が少なくて良かったと思いますが、
日本の真裏で情報が少ないだけで、まだ被害が増えるかもしれないと、ちょっと心配しています。

詳しくは近日中にアップしますが、
今年も3/15・16と、京都で現代レイキ京都ギャザリングが開催されました。
今年はスペインと中南米から多数の参加者があり、チリからも参加者がありました。
チリの地理に詳しくないので、その参加者がチリのどこから来たのか分かりませんが、ちょっと心配に思っています。

そして、ハワイだ、日本だと、ちょっと近視眼的な報道に危惧を覚えます。
(ハワイや日本は津波に関する研究や防災対策が発達しているし、情報発信能力が高いのが原因だと思いますが…)


そうだ、こういうときこそ
  「宇宙平安の祈り」
をしなくちゃ!



2014年4月1日火曜日

花粉症対策 その3


花粉症対策 その1」では、鼻の症状を、「花粉症対策 その2」では、眼の症状を対象にして治療法を考えてみました。
でもこれは花粉症の症状を緩和するだけなので、これだけしていても、なかなか治療効果が長持ちしません。

東洋医学では花粉症を水毒※1と考えます。
お腹にも水毒の症状が現れることがあります。
お腹に現れた水毒の反応が現れたところに打鍼※2で治療します。

そのほかにも、水分代謝を考えた治療をしたり、全身の気血の流れを整えたり、冷えに対する治療を全身にします。
水毒は水の流れが悪くなった症状です。水の流れの改善を目指します。

花粉症は、鼻づまりや鼻水と眼のかゆみに症状が出るので、ついついそちらの症状だけを退治しようとして、苦労してしまいがちです。
ですが全身の調子を整えて元気な身体にすれば、おのずと症状は治まっていくものでしょう。
逆に全身の調子を整えず、症状だけを叩いても、火を消すだけで大本のガス漏れを放っておくようなものだと思います。

患者さんに聞いたことがあります。「昔は春、杉の木を揺すり、雪だ〜!と言って遊んでいたことがあったが、花粉症などなかった」と。
きっと昔はなくて今はあるもの、「化学物質」と「不摂生」が根底にあるのでは?と考えています。


※1水毒(すいどく)とは;漢方医学において、人体に水分が溜まり、排出されないことによって起こるとされる諸々の症状のこと。冷え・めまい・頭痛・アトピー・鼻炎・喘息・疲労感・頭重感・むくみなどは水毒による症状であることがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/水毒 より

※2打鍼(術)(だしんじゅつ)とは;御薗意斎によって発案された鍼(治療につかう針)の刺入法。小さな槌をつかって、五寸釘のような太い鍼を刺す。 現代では先の丸い鍼を使い、刺さずに治療する打鍼術が考案されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/打鍼術 より

2014年3月31日月曜日

花粉症対策 その2


「花粉症対策 その1」では、冷えを追い出して鼻づまりや鼻水を抑えようとしました。

今度は眼のかゆみです。

眼のかゆみの症状に対してはまず肩と首、後頭部を狙います。
特に肩甲挙筋という筋肉などが緊張していないかなどを確かめます。
後頭部(頭の後ろ)に反応があればそこを治療します。

反応があるって???

う〜ん…
説明は難しいのですが、手で違和感を感じる、というところでしょうか?
びりびりと感じたり、
筋肉が異常に緊張していたり、
逆に筋肉が萎えて力がなかったり、
冷えていたり、熱を感じたり、
  いろいろです…

あと、眼は五行※でいう「木」に配当されています。
なので、木に配当されている部分を中心に治療をします。
ちなみに先程の肩甲挙筋も木に配当されているといいます。
(諸説ありますが…)

もちろん、治療はこれだけではありません。
顔全体に効果のあると言われる「合谷」、足の「太衝」など。
鼻づまりや鼻水のときもそうですが、眼の症状でも全身を診ます。
眼のかゆみだからといって、眼に鍼をしますか?
やはり眼以外で治療をしなくてはならないのです。
症状だけを追いかけ、問題となる部位だけを施術してもなかなかうまくいかないことが多い。
雪かきをするとき、雪をむやみに押してみてもすぐに重くなって動かなくなってしまう。雪をどける場所を確保して、順番にかいていきますよね。それと同じです。


ご自分でする場合は…
一番楽にできるのは、合谷です。
ここを親指で揉んでみて下さい。
合谷は、時間が空いたときにちょっと揉む。いつでも揉む。
揉む力は、揉む手が疲れない程度の軽い力でも十分です。
ミニ灸(せんねん灸など)もお勧めです。
合谷は鼻の症状にも効果があります。

もし、眼の疲れなどを感じることがおおければ、後頭部を揉んでみるのもいいでしょう。
後頭部の一番出っ張っているところから約3cm外側です。

合谷
合谷のもみ方
太衝










※五行とは?
古代中国の思想で、世界は「木火土金水」5つのエレメントでできているという考え方。
方向は木が東、火が南、金が西、水が北、土が中央。
季節は木が春、火が夏、金が秋、水が北、土が土用。
色は木が青、火が赤、金が白、水が白、土が黄色。

2014年3月30日日曜日

花粉症対策 その1


花粉の季節ですね。

これから書く花粉症対策は、今からしてもちょっと遅いかもしれません。
でも、花粉症に悩んでいる人は、覚えておいて試してみて下さい。

今年は特に寒い冬でしたね。
私も寒くて難儀しました。
あまり寒いと、どんなに暖かい布団を掛けても、何だか寒くて眠れない。
そんなとき、「肩当て」と言われる寝具を使ってみて下さい。
沢山布団を掛けても、どうしても掛け布団と敷き布団の間には隙間ができるもの。
その隙間から肩や首が冷やされるのです。
だから、肩当てで肩や首を冷やさないようにして下さい…

と、ここまでは、冬の寒さ対策です。

で、この「冬の寒さ対策」が花粉症対策の鍵になります。

冬の間に首、とくにうなじ(首の後ろ)が冷やされていると、鼻づまりや鼻水になりやすいのです。
漢方薬でも、花粉症の鼻づまりや鼻水に葛根湯が処方さることがあります。葛根湯の「葛根」はうなじにはいると言われています。
ですから、冬の間の対策が暖かい春を迎えるためにいいのです。

そんなことをいっても、もう春になっちゃってて、鼻づまりや鼻水で苦労しているよ!
ってお叱りをいただきそうです。
そんなときは、お灸で対応します。
火傷にならない、熱くないお灸でうなじをジンワリと温めていきます。
お灸の熱は遠赤外線、身体の奥まで温められます。
一度の治療で鼻づまりや鼻水を完全に止めることはできませんが、治療を繰り返して冷えを追い出せば、鼻の症状は楽になっていくと思います。

ご自分でする場合は…
首の後ろが温かい感じがしない、寝ると首の後ろが冷えて鼻づまりがある場合など、
鼻が詰まったとき首の後ろを温める、そうでないときも、首の後ろを冷やさないようにすると
効果のほどは分かりませんが、効き目が期待できると思います。



花粉症対策はまだ他にもあります。

2014年3月29日土曜日

明倫堂(自分)を検索してみる…

ふと、このブログって、どんな風に見てもらっているんだろう?って思いました。

で、試しに検索語「明倫堂」でブログ検索してみました。
すると…

■1等賞

明林堂書店: トップページ


■2等賞

■3等賞
日々、明倫堂、ときどきアップ: 雪かきの前に!
(このブログの一つ前の記事ですね)

でした!
(2014/03/29現在)

ま、「明倫堂」って狭い狭いキーワードで検索したから、上位でも不思議はありません。

でも、嬉しかった。
3等賞だからでもありますが…
2等賞が「高鍋」だったから、「高鍋の次」だから…

わが鍼灸院の「明倫堂」って屋号は、宮崎・高鍋の藩校「明倫堂」から拝借したものなのです。
私のひいじいちゃんが高鍋の出身で、そこの藩校が「明倫堂」なのです。

明倫堂、って藩校はいろいろなところにあります。
江戸時代、朱子学を教える藩校によく使われていた名前だそうです。

そしてその名前の学校は、ハワイ・ホノルルにもあります。
もっとも、ハワイの明倫学校は、中国の学校のようでした。
(ハワイ出雲大社の近くにあります)

高鍋の明倫堂、ここはオンリーワンの「明倫堂」です。
全国の藩校のなかで唯一、「農民」も受け入れていた藩校だったそうです。

高鍋藩は日本のほぼ端っこの弱小の藩。
吹けば飛ぶような小さな外様大名が、生き延びるためにとった戦略は「教育」。
藩士はもとより、優秀な農民にも高い教育をして、人材で生き延びようとしたそうです。

そしてその話を聞いたときに、なにか感じるものがあって、屋号を「明倫堂」としたのです。

だから、嬉しかった。


さて、1等賞ですが・・・

検索語が"明堂"なのに、真ん中の文字が"林"ですね↓↓

これをGoogoleがちゃんと見てくれれば、
私たちがワンツーフィニッシュだったのに…


つまらないことを言っていないで、寝ようっと。

2014年2月8日土曜日

雪かきの前に!

皆さん、お久しぶりですm(_ _*)m
ちゃんと生きてます。

すごい雪ですね。
20年に一度の大雪。
最近オオカミ少年ぽかった天気予報も今回は見事的中。
実際に大雪でした。


今日は2回・都合3時間以上も雪かきをしましたが、まだまだかき切れませんでした。
明日も続きをしないと…

でも、子どもの頃からの夢の・・・
『かまくら』
ができそうな程、雪が集まっています。
明日はお子様とかまくら作りでしょうか。

写真は、珍しい光景だったので撮ったものです。
通常は近所のロータリーをバスがこう横切ることがないので…

雪でいろは坂が通行止めで、4丁目バス停で折り返すバスです。
でもちゃんと、聖蹟桜ヶ丘から永山まで運行してました。
左には、都知事選挙のポスターが…

さて、本題。

明日、雪かきをするという人も多いでしょう。
普段はあまり身体を動かしていないという人は、特に気をつけて下さい。

急に雪かきを始めると、ぎっくり腰とかなりやすいですよ。

雪かきの前に、
ちゃんと準備運動をしてください。

普段動かしていない筋肉に急に大きな負荷を掛けると、
反動を喰らいやすいものです。

冷えた筋肉を温めて、筋肉を柔らかくする。
また、強い負荷で筋肉を痛めないようにする。

準備運動は、
腰の前屈、後屈
ふくらはぎを伸ばす。
この程度でも、きっと効果があります。
筋肉を温めるつもりで、ゆっくりとおこなってください。

また、雪かきを終えたら、
ちゃんと整理運動をしてください。

翌日の筋肉痛を軽減してくれます。


そうそう、もう一つ。
思いっきり雪かきをすると、けっこう汗をかきます。
そのままにしておくと、逆に冷えすぎて、
風邪を引いたり、
筋肉の冷えからぎっくり腰になりがちです。

汗をかいたら、着替えましょう。